おたからやフランチャイズは儲からない?口コミサイトに寄せられた不満の真相とは

全国各地にフランチャイズ店舗をオープンさせているおたからや。その数はおよそ1200店舗と業界内でも最多の店舗数です。そのため、おたからやの看板を街中で見かけたことがある人も多いのではないでしょうか。

本記事では、そんなおたからやを経営する側、つまりフランチャイズオーナー側の視点で気になることを紹介していきます。ネット上で飛び交う不満の声や、フランチャイズ経営を安定させる方法、始める前の注意点などを見ていきましょう。

おたからやフランチャイズは儲からない?

店舗数がどんどん増えていく中、ネット上ではおたからやのフランチャイズ経営に対する不満の声も多く挙がっているようです。ここでは経営に関するネット上のコメントを紹介していきます。

口コミサイトに記載されていたコメント

開業後すぐに閉店する店舗が見受けられ、経営体制やサポート体制について不信感を抱く声があるようです。

実は買取店って大したノウハウは無く、立地次第で売上(買取金額)が決定してしまい、長く続ければいずれ何とかなるってことはないのが特徴です。

また、ノウハウが無いので、上手くいった人はFCにはせずに自分のオリジナル店を持つケースが多いようです。

https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q12214405302

買取ビジネスについて学ぶ必要がある

おたからやのフランチャイズ経営では、開業前から開業後までさまざまなサポートが充実しています。査定に関する知識はもちろん経営者としての知識を学ぶ場も設けられています。では、なぜ開業後すぐに閉店するという事態が発生してしまうのでしょうか。

その原因の一つとして考えられるのは、オーナーが本部に頼りきりになってしまうことです。実際に経営するのはオーナー自身ですので、いくらサポート体制が充実していても学ぶ姿勢がなければ経営を長く安定させることは難しいでしょう。

おたからやで行われる研修やオーナー同士の交流会で多くのことを吸収し、日々学ぶ姿勢が大切ということです。

買取ビジネスの強みとは

おたからやの事業は買取ビジネスというものに分類されます。仕組みを簡単に説明すると、お客様から買い取った品物を、買い取った金額より高値で売ることで利益を上げるという仕組みです。ここでは、この買取ビジネスの3つの強みについて紹介します。

不況の影響を受けにくい

買取ビジネスは不況に強いビジネスです。不況になると人々は資産を売って現金を手元に残そうとします。つまり、現金化のために宝石やブランド品、時計など価値があるものを売るという流れができます。

その際に利用されるのが、買取ビジネスです。このことから、買取ビジネスは不況時にも需要があり、影響を受けにくいといえるでしょう。

運営コストを抑えられる

このビジネスは買取した品物はすぐに現金化する仕組みのため、在庫リスクがありません。そのため、大きな店舗である必要がなく、スタッフの人数もそれほど必要ではないでしょう。

また、出張買取であればより拠点は小さく済みます。宅配買取であれば一つの拠点にまとめることができます。このように、どの方法を選択しても運営コストを抑えることが可能です。

万引きに遭遇しない

万引きによる損失は大きなものであり、現状、全国で発生する万引きの9割は、検挙されずに泣き寝入りとなってしまっています。

しかし、買取ビジネスでは店舗販売することはほとんどないため、そもそも万引きに遭うことがありません。

フランチャイズ経営で稼ぐためには?

フランチャイズ経営のメリットは、知名度やノウハウを受け取れることです。そのため、

未経験でもスタートダッシュがしやすいという特徴があります。しかし、経営を長く続けるには知識や経験が必要になっていきます。

つまり自分で考え、行動することも大切なのです。では、どのようなことを意識すればよいのでしょうか。ここでは、3つの視点について紹介していきます。

経営の知識をつける

サポート体制はあれど、店舗を経営していくのはオーナー自身です。サポートに対して受け身でいては、利益や売り上げを伸ばし続けるのは難しくなるでしょう。

受け取ったノウハウや研修での知識を生かし、自分から行動を起こすということが大切です。自分なりの集客方法を組み立てていけると良いでしょう。また、経営に関する書籍を読んだり、セミナーを受けたりと日々知識の更新をしていきましょう。

会計や経理が分かるようにする

運営にかかるコストを把握するためにも、会計や経理の知識を付けておくと良いでしょう。買取が順調でもコスト管理が上手くできなければ、利益を伸ばすことはできません。

利益が伸びた要因や、反対に伸びない原因などを分析して対策を立てるためにも、お金の流れを把握できるようにしておくと良いでしょう。

世の中の変化に敏感になる

世の中のニーズは日々変化していきます。需要のある品物や希少価値が上がっている品物、流行りの品物など情報は次々に更新されていきますので、そのような流れにのるためにも情報収集が大切です。

情報誌やニュース、SNSの確認などで日々新しい情報を取り入れていきましょう。

フランチャイズ経営を始める前に

買取ビジネスの強みを生かしたフランチャイズ経営を始めるためにも、ここで紹介する3つの点に注意しておくと良いでしょう。おたからやでのフランチャイズ経営を考えている方は、ぜひ参考にしてください。

加盟店のオーナーに話を聞いてみる

ネット上で下調べすることも可能ですが、実際にオーナーとして経営している人の話を聞いてみるのも良いでしょう。おたからやのフランチャイズにもメリット・デメリットが存在します。

実際におたからやフランチャイズでオーナーを経験してみて助かったところ、困ったところなどリアルな話が聞けますので、今後の経営の参考になるでしょう。

データを分析する

加盟店数、成長率、撤退率などあらゆる情報を収集し、分析を行いましょう。また、出店地域の下調べも重要です。出店を検討している地域に同業他社はどのくらいあるか、規模はどのくらいかなど調査しておくと良いでしょう。

メリット・デメリットを確認する

制度や仕組みに対するメリット・デメリットは必ず把握しておきましょう。ここを理解していないと思わぬ落とし穴に落ちてしまうこともあるかもしれません。

そして、それだけではなく実際の事例まで事前に確認しておくと良いでしょう。事例から、活かすべきことや対策すべきことの計画を立てることができます。

フランチャイズ経営には学びが必要不可欠

開業してひと月経たずに閉店という残念な結果を招かないためにも、事前の計画や日々の学びの姿勢は非常に重要です。

フランチャイズは未経験でもスタートダッシュはしやすいですが、安定した経営の継続には知識と経験が必要となりますので、フランチャイズ経営を検討されている人は、日々知識を更新して行動に起こすという意識を持つようにしましょう。