フランチャイズは、個人事業主または法人が加盟企業からブランド名や経営ノウハウを得て店舗運営を行います。
個人事業主または法人は、企業側に対し対価として加盟金を支払う仕組みです。
今回は、フランチャイズに加盟するメリットや加盟金などを解説します。
フランチャイズをしようか悩まれている方や、どのくらいお金がかかるのか知りたい方にはとくにおすすめです。
フランチャイズでかかる加盟金とは?
今回は、フランチャイズでかかる加盟金を紹介します。
詳細は次の通りです。
- 加盟時にフランチャイズ本部へ支払うお金
- 加盟金の相場
- 加盟金をとらない会社もある
- 経理上の会計処理方法
フランチャイズを始める上で加盟金に関する情報は、事前に整理・網羅しておくと安心です。
加盟時にフランチャイズ本部へ支払うお金
加盟金とは、フランチャイズに加盟するときに本部側へ支払うお金を指す言葉です。
いわゆる初期費用のような存在で、フランチャイズ加盟時のみ支払います。
加盟側は本部にお金を支払ってブランド名や経営ノウハウ、独立・開業へのサポートを受ける形です。
加盟金の金額は各ブランドによって大きく異なり、数十万から数百万円とかなりの幅があります。
また、基本的に契約解除後加盟金が返金されることはありません。
業種選択・会社選びをするときには、加盟金の支払いを考えた上で決めていく必要があります。
加盟金の相場
加盟金の相場は、会社や企業によって大きく異なります。
そのため、明確な数字は表示できません。
ただ、多くのケースでは小規模フランチャイズが100万円以下程度、中規模が300万円前後といわれています。
本部から経営のノウハウを教わる対価と考えたとしても、数百万円はかなりの大金です。
業種選択・会社選びを行う際には、加盟金の相談を踏まえた上で比較検討するのをおすすめします。
初期費用の掛かりすぎは「事業を絶対に成功させなければならない」と、自分にプレッシャーを与えかねません。
加盟金の相場を確認した上で、負担の大きすぎない本部を選択しましょう。
加盟金をとらない会社もある
じつは、会社・企業のなかには加盟金を取らないところもあります。
通常数十万から数百万程度かかる加盟金を支払う必要がないので、初期費用を他会社・企業よりも抑えられるのは1つのメリットです。
ただ、加盟金を支払わない本部は加盟後の支払いやロイヤリティが高く設定されているケースがあります。
加盟金が無料だからといって、必ずお得なわけではありません。
加盟金をとらない会社・企業を検討している場合は、ロイヤリティの金額設定を確認しておくことをおすすめします。
経理上どう会計処理する?
フランチャイズに加盟する際の加盟金は経理上「繰越資産」に設定され、減価償却を行う必要があります。
償却計算を行う場合、償却期間を何年に設定するかが問題です。
フランチャイズの加盟金は、原則5年間で償却計算を行うことになります。
加盟金をまとめて処理したいと思っても、一気に支払いを行うことはできません。
経理上の会計処理については、自身で行うのが不安な場合はプロに依頼することをおすすめします。
加盟金以外にも!フランチャイズを開業するために必要な費用
フランチャイズを開業するには、加盟金以外にも複数の費用がかかります。
詳細は次の通りです。
- 保証金
- 研修費
- 店舗にかかる費用
各費用の詳細を紹介します。
フランチャイズを始めることでかかるお金を整理し、加盟するか否かを検討してください。
保証金
フランチャイズの保証金とは、加盟店側が本部に預ける一時金を指します。
本部は、加盟店側の万が一の事態に備えてあらかじめ一定のお金を確保しておくのです。
フランチャイズに加盟すると、加盟店側は本部に対しロイヤリティや商標使用料など、さまざまな支払いを行わなければなりません。
支払いが滞ったり期限内に行われなかったりする場合は、保証金から該当金額が差し引かれる仕組みです。
万が一保証金が使われた場合は、未使用時の金額に戻す必要があります。
研修費
研修費(開業前研修費)とは、フランチャイズ加盟後本部の施設で研修を行う費用を指す言葉です。
フランチャイズに加盟する場合、経営に向けてさまざまな情報や知識を習得するため研修を受けます。
研修にかかる費用は全て加盟店側が負担する仕組みで、研修日数は業者・会社によって大きく異なります。
研修費の支払い方法は、加盟金に含む・別途支払う場合の2パターンです。
フランチャイズに加盟するときには、研修費の所在を確認しましょう。
店舗にかかる費用
- 物件取得費
- 改装費
店舗型ビジネスを行うブランドのフランチャイズに加盟すると、自分で店舗を準備するケースがあります。
自身で店舗を用意する場合以上のような費用が発生するので、注意が必要です。
店舗にかかる費用は、独立・開業時にかかるお金のなかで金額が最も多いです。
店舗にかかる費用は、規模の大きさや数によって大きく左右されます。
店舗にかかる費用は比較的金額が大きくなりやすいので、事前に確認しておくのが大切です。
関連リンク:フランチャイズは儲かるって本当?失敗例から学ぶ儲けるための方法を解説
フランチャイズに加盟するメリット
フランチャイズを始めると加盟金やその他費用など、沢山のお金が必要です。
一見、出費が多くデメリットが多くみえますが、フランチャイズならではのメリットも数多く存在します。
詳細は次の通りです。
- 開業までのハードルが低い
- 立ち上げまでのコストが抑えられる
- 集客などのサポートがある
各メリットの詳細をまとめました。
開業までのハードルが低い
フランチャイズに加盟すると、本部側から直接経営のノウハウを学べます。
プロから経営に必要なさまざまなことを学べるので、初心者・未経験者でも比較的独立・開業までのハードルが低くなります。
一から独立・開業を目指すと提供するサービスの内容やマニュアル作成、経営に関する知識など、さまざまな情報・知識を集めなければなりません。
独立・開業に向けた準備に時間を要してしまい、思ったようなスタートを切れない可能性もあります。
フランチャイズに加盟すれば、スピード感をもって開業まで進めます。
初心者・未経験者という理由で諦めていた夢も、フランチャイズに加盟すれば実現できるかもしれません。
立ち上げまでのコストが抑えられる
ブランドの本部のなかには、独立・開業に向けて手厚いサービス支援を行うところもあります。
一から独立・開業する場合よりもコストを抑えた上で、準備を進められるのは大きな魅力です。
サービスの詳細や支援の有無はブランドによって異なるため、事前に確認する必要があります。
また、フランチャイズに加盟すれば、知名度・認知度がすでに確立されている状態で独立・開業することが可能です。
一から独立・開業を始めた状態と比較すると、銀行からの融資を得られる可能性は高まります。
集客などのサポートがある
一から独立・開業の準備を進めると、集客方法や効果的なやり方を探さなくてはなりません。
利益を出すためには、集客を成功させて沢山のお客さんを呼ぶことが必要です。
ただ、知名度・認知度がない状態で集客を成功させるのには、時間と労力がかかります。
多くの時間と労力を費やしたにもかかわらず、思ったような成果が出ない可能性もあります。
全国に出店しているフランチャイズに加盟すれば、既に知名度・認知度ともに高い状態からスタートすることが可能です。
下記では、フランチャイズに加盟するうえでのデメリットをまとめているのでご覧ください。
関連リンク:フランチャイズのメリットとデメリットとは?フランチャイズの利点について解説
フランチャイズに加盟するときは加盟金など費用面をチェックしよう
独立・開業を目指す人は、フランチャイズに加盟するのも視野に入れて検討することをおすすめします。
フランチャイズなら本部から直接経営ノウハウを教わるため、気軽に始めやすく成功もしやすいです。
オーナー募集をしている何社か見つけて、比較・検討するのをすすめます。なるべくコストを削減しつつ大きな利益を上げるなら、加盟金0円のおたからやがおすすめです。
開業前からその後まで手厚いサポート体制があるので、未経験でも安心して始められます。